観光、店巡り曲沢沼(まがりさわぬま)の紅葉 道沿いにあって立ち寄り易い この日は「裏磐梯エコツーリズム協会の2020年体験プログラム」に参加してきました。曲沢沼(まがりさわぬま)は移動途中に立ち寄りました。もう少し青空だったら良かったのですが。 曲沢沼(まがりさわぬま) 裏磐梯 曲沢沼 紅葉 全景です。カメラマ...2020.10.24観光、店巡り
イベントウチダザリガニ 捕って 測って 数えて 食べる 飼育・運搬不可の珍味 裏磐梯 福島県 裏磐梯エコツーリズム協会の2020年体験プログラムに参加してきました。特定外来生物 ウチダザリガニの生息調査。捕って、測って、数えて、最後は茹でて食べました。2020.10.23イベント
イベント閑月窯 第20回蔵のまちアートぶらり(喜多方市内・北塩原村) 閑月窯 (かんげつがま)へ行って急須を買ってきました。家で使っているものより小ぶりのもの。ウチの急須は閑月窯の手代木さんのものを20年以上使い続けています(割ってしまって慌てて買いに行ったこともありました)2020.10.21イベント
神社・仏閣左下り観音堂 会津三十三観音 第21番札所 新緑・紅葉 会津美里町 散策・観光 福島県 左下り観音堂 (さくだりかんのん) は会津三十三観音の第21番札所です。懸造り小堂宇として現存するのは珍しいという事です。山腹の崖に聳えるように立つ堂宇は一見の価値ありでした。会津美里にあります、福島県重要文化財2020.10.072024.02.20神社・仏閣
郷土料理高遠そば 信州 伊那からの蕎麦伝来 会津 高遠そばの名前の由来は高遠藩からになります。高遠藩(たかとおはん)は、信濃国(南信地方)伊那郡(現在の長野県伊那市)高遠に所在した藩です。信州そば発祥の地となる伊那市にありました。会津の蕎麦の歴史と美味しさの理由2020.09.27郷土料理
郷土料理「こづゆ」「ざくざく」福島の汁物 会津若松市(郷土料理/郷土食) 南会津の「つゆじ」 会津では、年末に「ざくざく」を食べ、正月に「こづゆ」を食べます。最近では、年末から「こづゆ」を作る家が増えたそうで、ウチもそうです。どちらも材料を細かく切って手間のかかる料理ですが美味しいです。2020.09.26郷土料理
観光、店巡り観光の記事について、補足や注意事項や楽しみ方 出かけた先のことを書いていても、その場ではわからなかったりすることが多々あります。帰ってパンフレットを見直して分かったり、調べて分かったり、誤ったことを伝えたくもないので、インターネットで確認したりしながら書き進めます。それで、補足説明や、...2020.09.22観光、店巡り
温泉高郷温泉 ふれあいランド高郷(たかさと) 温泉保養施設 山都(やまと)で蕎麦を食べた帰り、高郷によって温泉に入りました。 山都にも、いいでのゆ(山都町温泉保養センターいいでのゆ)があるのですが、いいでの湯は、蕎麦を食べた場所からは飯豊山の登山口方向(自宅とは逆の方向)にかなり行かなければならない...2020.09.20温泉
神社・仏閣奥之院弁天堂(おくのいん べんてんどう)、釈迦堂 会津柳津 奥之院弁天堂は重要文化財です。前回、福満虚空蔵尊 圓蔵寺へお参りした際に寄らなかったので次の機会には寄ろうと思っていました。この日は会津柳津を散策して寄りました。 福満虚空蔵尊 圓蔵寺の大駐車場から徒歩で 奥之院 弁天堂(べんてんどう、辨天...2020.09.19神社・仏閣
温泉柳津温泉 つきみが丘町民センターで日帰り入浴 柳津町内散策 つれあいのイベント参加(16:00〜)で柳津にやってきました。2時間ほどのイベントなので、自分は柳津の町内をぶらぶらとして、最後はつきみが丘町民センターの温泉に入ってきました。つきみが丘町民センターの温泉には以前に入った事...2020.09.19温泉